未知への航路を、
ともに描く。
Create the New Port.
構想から実行までを伴走する
プロジェクト推進パートナー
- DX推進
- プロジェクト推進
- クリエイティブ開発
- デジタル相談室

構想から実行までを伴走する
プロジェクト推進パートナー
- DX推進
- プロジェクト推進
- クリエイティブ開発
- デジタル相談室
なぜ、中長期プロジェクトは前進しないのか
中小企業では、新しい取り組みや中長期のプロジェクトが
計画どおりに進まない、途中で自然と終わってしまうことが少なくありません。
経営者自身もプレイヤーとして現場に立ちながらプロジェクトを動かすため、
リソースの確保が難しいケースが多いのではないでしょうか。
また、専門スキルを持つ人材が求められる場合、採用コストや雇用のハードルが課題となります。
従業員を担当にしても既存業務で忙しく、教育・育成・スキル習得にコストがかかり、結果的にプロジェクトが進まないことも。
その結果、構想段階や少し着手した段階でプロジェクトが止まり、現状維持に戻ってしまうケースが多く見られます。
- 経営者もプレイヤー
- 日々の業務
- 専門人材の不足
- 採用・雇用のハードル
- 現場主義
- 現状維持バイアス
Points5つのポイント
- 01. 大きく描き、小さく試す。
- 02. 意図・意味を共有する。
- 03. スケジュールは先に抑える。
- 04. 期日をセットする。
- 05. 定性・定量を決める。
service サービス
-
DX Planning DX推進
「DX、なにから進めたら良いかわからない」に対して、プランニングから導入、定着まで伴走型でサポートいたします。
-
planning プロジェクト推進
伴走型でプロジェクト推進を担います。経営者やリーダーの業務負担を軽減しながら、マーケティング、ブランディング、SNS活用など幅広いテーマに対応します。
-
creative クリエイティブ開発
Webアプリケーションやノーコードツール、Webサイト、ECサイトなど、企画に必要な制作をワンストップで提供します。
-
support デジタル相談室
情シス不在の企業さま向けに、日常的なデジタル相談やライトな業務改善のサポートを月額制で提供します。
日々の業務やマネジメントを抱えながらも、
プロジェクトを前進させたい経営者やリーダーを支えます。
目的達成のため計画が着実に進むよう伴走型でプロジェクト推進をサポートします。
approach 関わり方
システム会社や制作会社などの多くは「How(やり方)」の提案から始まります。その「How」が有効に機能するのは、クライアントが課題を明確に言語化できている場合です。
しかし、実際には「何が本質的な課題なのか」「何がゴールなのか」が曖昧なまま、「How」を求めてしまうケースも少なくありません。
CRAFT PORTはクライアントとの対話を通じて、
・What(ゴールと課題は何なのか)
・Why(なぜそれをやるのか)
・Be(在り方)
これらを明確にし、その上で最適な「How」をクライアントと共に選び、伴走型でプロジェクトの推進をサポートします。
case 事例
DX、ブランディング、マーケティングなどこれまでの事例をご紹介します。
coming soon...
pricing 料金例
DX・プロジェクト推進
DX、ブランディング、マーケティングなど
新規プロジェクトの推進を伴走支援します。
ライト | スタンダード | アドバンス | |
---|---|---|---|
定例会議 ファシリテーション |
月1回(訪問) ※初回のみ2回 |
月2回(訪問/オンライン) | 月2回(訪問) |
伴走期間 (推奨) |
6ヶ月〜 | 3ヶ月〜 | 6ヶ月〜 |
サポート |
定例会議(+Web会議30分/月1回)
進捗整理 ダッシュボード提供(Notion) チャット対応 |
定例会議
進捗整理 ダッシュボード提供(Notion) チャット対応 |
定例会議
進捗整理 仕組み化支援 ダッシュボード提供(Notion) チャット対応 外部との打合せ(月1回) |
追加支援 (オプション費用) |
仕組み化支援 補助金関連の支援 外部との打合せ スポット会議 |
仕組み化支援 補助金関連の支援 外部との打合せ スポット会議 |
補助金関連の支援 外部との打合せ(2回目以降) スポット会議 |
料金 |
プロジェクト推進は企業様ごとにゴールや課題が異なるため、内容に応じて柔軟にご提案いたします。 目安につきましてご質問・ご希望がございましたらお気軽にお問い合わせください。 |
クリエイティブ開発
Webアプリケーションやソリューションの導入・構築、Webサイト、
動画制作などをご要望にあわせてワンストップで提供します。
ご要件をヒアリングさせていただき、最適なご提案をさせていただきます。
デジタル相談室
デジタルツールの活用、Webサイト/SNS、AI活用など
ライトなお問合せに対応しサポートします。
ライト | スタンダード | プラス | |
---|---|---|---|
お問合せ方法 | チャット/メール | チャット/メール オンライン |
チャット/メール オンライン 訪問 |
稼働目安 | 3時間/月 | 5時間/月 | 8時間/月 |
サポート内容 |
デジタルツールの選定・活用、 SNS/Webサイトの保守運用、 業務効率化、資料作成、操作方法レクチャーなど |
||
レスポンス目安 ※お問合せ内容により異なります |
原則2営業日以内 | 原則2営業日以内 | 原則1営業日以内 |
料金 | ¥18,000/月 | ¥28,000/月 | ¥40,000/月 |
faq よくある質問
- コンサルとの違いは何ですか?
- 一般的なコンサルティングは、課題解決や成果を出すためにノウハウ(やり方)を提供します。
当社はクライアントの想いを尊重し、在り方やゴール設定から行い、それを実現するプロセスを伴走します。
どこかの代理店でもないため、手段はクライアントに最適なものをフラットに提案・選定できるのも特徴です。 - ホームページ制作やアプリ開発だけを依頼することはできますか?
- はい、可能です。WEBサイト制作や印刷物、アプリ開発などのご依頼も承っております。
目的や背景をヒアリングしたうえで、最適な方法をご提案させていただく場合がございます。 - デジタル相談室はどのように活用すればよいですか?
- ITツール選定の検討やDXに関する初期相談、ちょっとした課題解決のヒントを得る場として活用いただけます。
DXの取り組みのきっかけとしてご活用いただくことがおすすめです。 - 制作物の納品後もサポートしてもらえますか?
- はい、運用や改善のご相談も可能です。必要に応じて継続的なサポートプランをご提案いたします。
profile プロフィール
業界トップクラスのワークウェアメーカーの情報システム課にて、社内システムの構築やハードウェア管理、ヘルプデスク、社内研修など幅広い業務を担当し、コロナ禍におけるDX推進も対応。
2022年にWebサイト制作のエンジニアとして独立。その後ディレクターへシフトし、中小企業のブランディングやマーケティング支援を行う。
現在はこれまでの経験・知見を活かし、伴走型でのプロジェクト推進支援を行っており、中小企業の課題解決に幅広く取り組んでいる。

craft port
妹尾 諭卓 / せのお ゆたか
contact お問い合わせ
無料の初回相談を行っております。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせいただいた内容をもとに
最適な進め方をご提案いたします。